NEWS

2017年、2019年に引き続きRED AND BLUE GALLERYでは3回目となる味岡伸太郎展を9月11日より開催します。

初日17時からライターで「OutermostNAGOYA」主宰の井上昇治さまをゲストにトークショウを行います。事前予約制としご希望の方はホームページお問合せフォームよりお申し込み下さい。なお会期中は感染防止対策を万全に行いますが、今後の状況に応じて会期や時間の変更が生じる可能性もあります。最新情報はホームページまたはお電話にてご確認下さい。

ajioka2021_web02

「えんちゅうのしぶんのいちのしかくちゅう 2004-2021」に寄せて

味岡伸太郎

 円を四分割しそれを反転すると正方形になる。こんな小学生でも知っていることに気がついたのは、30年以上前のことだった。

 そのことを、枝や丸太の断面に適用して四分割し、それぞれの向きを反転して木串で組み立て、頂点を結ぶと断面が正方形な四角柱が出来上がる。

 木の断面を、四分割するには、まず二分割し、それぞれをまた二分割する。予測はするが、どのように割れるかは、鉈や楔の力に任せるしかない。木が持つ目に沿ってしか割れない。組み立て終わるまで、結果の形は分からない。

 どの枝を選び、どの角度で四分割するのか、繋ぎ合わせの材の形状・本数・位置、どこまで絞めるのか、その都度重要な決定だ。その選択が最終の結果も左右する。

 選択を一つ間違えれば全てが崩れてしまう。しかし、その選択もまた、その時々の結果に己を委ねることでおのずと導き出される。

 自然を忌避せず否定することもなく、もちろん束縛されることもなく、ただただ自然の摂理に己を委ねることで一つの形が生まれる。

 プランは実に単純だが、それが持つ形状や物理的な資質に応じて、実に多様な結果が残る。二つと同じ枝や丸太が無いという自然の配慮により、行為に常に初心で挑めることが救いとなる。

 このプランによる制作は30年ほど前から断続的に続け、2004年には10点ほど発表している。そして、2020年に連作を開始し、2021年も制作は継続している。そして「四分割」に因み、「裂」の字を書いた。

 「文字」を書くということは「書き順」に従って書くということにつきる。書く動きのベクトルはあらかじめ用意されており、次の動きを意識する必要はない。

 通常のペインティングやドローイングにはそのような規制や制約は存在しない。全てに自由が前提となる。つまり、手の動きは常に自我を反映させ続けなければならない。決断も躊躇もそのまま結果に反映される。

 自我の反映は近代以後の芸術の目的でもあつたが、自我からの開放という新たな目的もそれと同時に生まれた。

 「文字を書く」ことは、その意味で自我から解放される切っ掛けとなり得る。それは、自我を排除し「ただ書く」ことによって獲得される。画面への字画の配置、つまりコンポジションや、いい線を描こうという「意識」からは生まれない。

 枝や丸太を四分割し、反転して四角柱に組み立てる。というプランは、その意味で「書き順」のようなものである。そのプランに従い「ただ割り、ただ組み立てる」。面白い形を求めて、珍しい枝ぶりを探すことは、自我からの解放には結びつかない。

 私の土によるペインティンもまた同様である。自然のままの土は全て美しい。美しくない土があるとするならば、その土と、求める土とに乖離があるのだ。その罪は土にあるのではない。美しさの基準が自我にあるということなのだ。

 自然が作り上げた地層、そこには常に自然の摂理が働き、必ず美しい。それゆえに、採取場所は選ばす、土も選ばす、縁あり出会えた土と一度だけの行為を行う。それは常に新鮮で、その土でしか描けない結果が、その都度もたらされる。その恩恵で、私は土を用いる絵画を描き続けられている。

 私の仕事に共通するのは、これら枝、丸太、土、文字などが持つ自然の摂理と、その無限の多様性に己を委ねること。あらかじめ結果の形を考えず、ただ行為し、その結果でその行為を確認し続けることにある。(2021.6月11日)

味岡伸太郎  1949 / 愛知県豊橋市生まれ

「美術に係わることでデザインが大衆に迎合しない。デザインに係わることで美術が社会との接点を見失わずにすむ。美術とデザインが造る山の稜線上を歩け。どちらへ足をとられても谷に落ちる」画家・山口長男からなげかけられた言葉が活動の基準になっている。現在は精神的にも、物質的にも自然を主題にした美術と、タイプフェイス・タイポグラフィを主にしたグラフィックデザイン。建築のデザイン等を並行して続けている。

 ●美術個展

1972 / 1977 / 紅の木画廊、豊橋

1979 / 1981 / ギャラリーL、豊橋

1980 / かねこ・あーとギャラリー、東京

1982 / 座北島、豊橋

1983 / 鎌倉画廊、東京

1986 / 1987 / 1994 / 2000 / 双ギャラリー、東京・吉祥寺

1989 / 西武百貨店、豊橋

1990 / 1992 / 1993 / 1994 / 1995 / 1996 / 1997 / 1998 / 1999 / 2000 / 2001/ 2002/ 2003 / 2004  / 2005 / 2006 / 2007 / 2008 / 2009 / 2010 / 2012 / 2013 / 2014 / 2015 / 2017 / 2018  / 2019  / ギャラリーサンセリテ、豊橋

1992 / 1996 / Galerie Tiller、ウィーン

1993 / 1994 / 1995 / NICAF YOKOHAMA / パシフィコ横浜、横浜

1997 / NICAF / 東京ビックサイト東京国際展示場、東京

1999 / NICAF / 東京国際フォーラム、東京

1994 / アートフェラーナ、浜松

1995 / INDEX GALLERY、大阪

1995 / 2001 / GALLERY APA、名古屋

1999 / 2002 / GALLERY HIRAWATA、藤沢

2000 / 夢創館、神戸

2000 / TAKADA Gallery、San Francisco

2001 / 2003 / ギャラリーなうふ、岐阜

2004 / アートフォルム佐鳴湖VIEW、浜松

2014 / ギャラリー入船、豊橋

2017 / 2019 / RED AND BLUE GALLERY 東京

2020 / 2021 HIRANO ART GALLERY、浜松

 

●美術グループ展他

1975 / 1976 / 1977 / 墨人展(書) / 京都市美術館

1978 / 等迦会展 /瑛九賞 / 東京都美術館

1979 / 現代日本美術展 / 東京都美術館・京都市美術館

1982 / 舞「神座」 演出・舞台衣装 座北島、豊橋 / 中田島砂丘 / 西武 City8、浜松

1982 / 日独芸術交流展 PERFORMANCE「目と耳と口」 / 西武 City8、浜松

1988 / 色・形・音をめぐっての三週間 / 双ギャラリー、東京

1990 / WAVE OF ENERGY / 富士山麓、山梨県上九一色村

1991 / 「無冠の表現回路 エコロジーアートへ」展 / 名古屋電気文化会館COLOR SAMPL 採集地:豊橋/高塚海岸~嵩山町

1992 / 「自然との対話・自己との対話」 / 稲沢市荻須記念美術館

1992 / 二つのモニュメントのプロジェクトと新作展 / ギャラリーサンセリテ、豊橋

1992 / モニュメント / 愛知県立豊橋西高等学校

1993 / インスタレーション / 豊橋市立吉田方中学校、豊橋

1993 / 土染めの茶室「誠実庵」 / ギャラリーサンセリテ、豊橋

1993 / インスタレーション / 茨城県岩間町岩間分校跡、茨城県岩間町

1994 / コラボレーション(多田正美) / ギャラリーサンセリテ、豊橋

1995 / 日本現代美術作家7人展 ブルガリア国立聖キルリ&メトディ美術館、ブルガリア・ソフィア

1995 / SOH 10周年展・連鎖・SIX ARTISTS“連環” / 双ギャラリー、東京

1996 / 現代日本のアート7つの点  ニーダーエースストライヒ モダンアートドキュメント センター オーストリア・ザンクト ペルテン

1997 / 表出する大地展 / 広島市現代美術館、広島

1998 / 国島征二・味岡伸太郎展 / 美浜の家、愛知・美浜

1998 /「日本画」純粋と越境・90年代の視点から / 練馬区立美術館、東京

2000 /「アートでたんけん! 絵画の世界へ」 / 刈谷市美術館、 愛知・刈谷市

2003 / NATURE WONDERLAND 2003 / 愛知こどもの国、 愛知・幡豆町

2004 / アートフォルム佐鳴湖VIEW エントランス、浜松

2005 / 双ギャラリー20周年連続展 / 双ギャラリー、東京

2009 / Shanghai New Ink Painting Art Exhibition / 多倫現代美術館、上海

2010 / 双ギャラリー25周年記念展 / 双ギャラリー、東京

2011 / 「素材の冒険展」 / 豊橋市美術博物館、豊橋

2012 / あいちトリエンナーレ地域展開事業「現代美術展inとよはし」豊橋市美術博物館、豊橋

2012 / 土祭 / 栃木県益子町石蔵

2012 /  現代美術展ART田ノ嶋39 / 愛知・新城田ノ嶋、ギャラリーサンセリテ・豊橋、

2014 / インスタレーション〈「穹」愛知ノートバージョン〉 / 愛知・新城田ノ嶋

2015 / 愛知ノート -土・陶・風土・記憶- / 愛知県陶磁美術館、愛知県瀬戸市

2016 / あいちトリエンナーレ2016 / 愛知県美術館

2017 / ワークショップ「土の色発見・楽焼作りと茶会体験 土・色・茶の湯」土染めの茶室 / 愛知県陶磁美術館、愛知県瀬戸市

2019 / アイチアートクロニクル展 / 愛知県美術館

    農村舞台アートプロジェクト / 豊田市大坂町宮ノ洞熊野神社

    ナイン・ストーリーズ / 豊橋市美術博物館

 

« »